このGWで3日の間に伊勢神宮(下宮・内宮)と善光寺ご開帳にいってまいりました。
ご開帳は来客の案内でしたので、微妙に裏道へ誘導しつつあちこちの要所を抑える格好に。
お伊勢さんは飾り気のない、簡素にして綺麗なところでした…
(↑外宮・勾玉池奉納舞台)
建物以外森の素のまんまで、木のいいにおいがするの。ずっとするの。
立て札とかも極力立てちゃいけなくて、出来るだけ自然のままにしとかなきゃいけないらしいです。で、参道だけ落ち葉を掃き清められてます。
豊作の神様がいる下宮に参って、内宮に向かうとこれがまた綺麗。
宮内に川が流れてて、もう森林浴状態。
赤福本店の裏まで流れてる川ですが、まぁみたことないくらい水綺麗です。渡っていく入り口の橋は工事中なんですけどねー。
で、舞い戻って善光寺。
↓仁王門から山門方面
↓本堂から山門方面
混み過ぎだ。
なんだこれ。いやご開帳は混むけど毎回こうだったっけ…?
と思ったら、今年は参詣ペースが例年よりすごいらしいです。去年のチベット関係で若年層にも株と知名度を上げたせいかな…?
メインの回向柱は触ろうとすると1時間半待ちだそうなので、時間節約される方は東側の宿坊の通りにある釈迦堂前の回向柱を狙うといいです。対になってるので。
あと、ダライ・ラマから送られました釈迦像は、世界大戦でなくなられた軍の方を祭る忠霊殿にありますが、こちらは空いてます。参拝者は途切れなく見えてるようでしたが、余裕もって見られます。
久しぶりに連日歩いたので運動不足の体に多少響きましたが、がっつリ眠って翌日には復活。何か絵がかけるといいなー。