記事一覧

みのりんと校門前でガチ対決

とらドラ!ポータブル進行率71.77%(ハマリ込みすぎ)
イラスト 203.png
えーと今何ルートだこれ。
亜美90%EDとかいくつか見てから大河中途半端ED(確か70%)見て、適当なところでロードしなおしたら新しい分岐が出て、みのりんを校門前に呼び出してガチ対決。途中から怒鳴りあい。
いわゆる美少女系の作品に持ってたイメージと違って、全力で敵意むき出しで怒る女の子が魅力的というのが面白いなー。そういえば原作かいてる人女性でしたね。
タイガーの怒り方はひねりが少ない王道な怒り方だと思いますが、内にこめたもののある亜美ちゃんの怒り方も好きです。

拍手レスと描きかけホロさん

ファイル 424-1.jpg
描きかけホロさん。
えーと今読んでるのが本編最後の巻なのかな…?
狼と香辛料は、商人と狼の駆け引きがかわういです。

で、狼をちまちま読み勧めつつとらドラポータブルを買って来る。
ヨイツにたどり着くのがもったいなくなったんですよ。
亜美たんの下僕にされたり、担任の旦那にされたり、生徒会の犬にされたりで詰まりました。あと、やっちゃんに血迷ったりも。
今のところ肝試しまで来ましたが、なんだプラネタリウム作戦通らなくても進めるのか…とらドラは原作を途中までしか読んでないのでわからないネタも多々ありますが、二次ものとしては出来のいいゲームだとおもいます。ていうか画面キレー。
亜美ちゃんルートがあるなら普通に落としてみたい気もしますが、下僕以外のEDあるんかいな…
いやいや、しばらくは攻略情報なしで攻めますよ、ゲーマー魂的に。


>WHOのInfluenza A(H1N1)フェーズ情報ですが、リンク先のページの右上にCURRENT PHASEとして載っていますよ
おお、情報ありがとうございます
日本では飽きたのか情報として沈静化しつつあるのかよくわからない状況になりつつありますが、さてどうなりますやら。

表紙買いしそうになって思いとどまった

コンプティーク 2009年 06月号 [雑誌]
この雑誌、少年がど真ん中はるような雑誌だったっけ…!?
危うく誌名確認せずに手に取るところでした。
最近の士郎可愛いよ士郎。
アンコポータブルのキービジュアルあれなのか……
買わなきゃ

行ってきましたよ

ファイル 422-1.jpg
↑砂曼荼羅ー

西方寺の大チベット祭に行ってきました。




これを本来高度4000mで踊るんだそうです。
日本の高度で慣れた人だったら酸欠で死んじゃうよ…!
チベット問題に触れた展示もありましたが、聖火リレーのときのようなピリピリした感じはなくて穏やかなものでした。
西方寺の住職さんはダライ・ラマと会談したこともある人で、この縁で西方寺にチベットと日本の経文を一緒に入れた阿弥陀仏説法像も造ることになったそうです。

追記

善光寺門前にある西方寺では【後援】善光寺/ダライ・ラマ法王日本代表事務所で「大チベット展」が行われます。GWから外れる5/7~5/11ですが、ご興味のある方はぜひ。6歳で拉致されたままになってるパンチェン・ラマが有名ですが、この本来のパンチェン・ラマの総本山(つまりインドに亡命中…)からもお坊様がいらっしゃるそうです。週末かかってるし行ってみようかな…チベット問題を取り上げた落語なんかも催されて面白そうです。

善光寺関係は聖火リレー騒動以来、チベット後援団体と提携する形で何度かイベントを行っていたようなんですが、今回はダライ・ラマ法王日本代表事務所と一緒にやってるんですね。釈迦像を戴いた関係で親交が深くなってるのかもしれません。

お伊勢さんと善光寺さん

このGWで3日の間に伊勢神宮(下宮・内宮)善光寺ご開帳にいってまいりました。
ご開帳は来客の案内でしたので、微妙に裏道へ誘導しつつあちこちの要所を抑える格好に。

お伊勢さんは飾り気のない、簡素にして綺麗なところでした…
ファイル 420-1.jpg
(↑外宮・勾玉池奉納舞台)
建物以外森の素のまんまで、木のいいにおいがするの。ずっとするの。
立て札とかも極力立てちゃいけなくて、出来るだけ自然のままにしとかなきゃいけないらしいです。で、参道だけ落ち葉を掃き清められてます。
ファイル 420-2.jpg
豊作の神様がいる下宮に参って、内宮に向かうとこれがまた綺麗。
宮内に川が流れてて、もう森林浴状態。
ファイル 420-3.jpg
赤福本店の裏まで流れてる川ですが、まぁみたことないくらい水綺麗です。渡っていく入り口の橋は工事中なんですけどねー。

で、舞い戻って善光寺。
↓仁王門から山門方面
ファイル 420-4.jpg
↓本堂から山門方面
ファイル 420-5.jpg
混み過ぎだ。
なんだこれ。いやご開帳は混むけど毎回こうだったっけ…?
と思ったら、今年は参詣ペースが例年よりすごいらしいです。去年のチベット関係で若年層にも株と知名度を上げたせいかな…?
メインの回向柱は触ろうとすると1時間半待ちだそうなので、時間節約される方は東側の宿坊の通りにある釈迦堂前の回向柱を狙うといいです。対になってるので。
あと、ダライ・ラマから送られました釈迦像は、世界大戦でなくなられた軍の方を祭る忠霊殿にありますが、こちらは空いてます。参拝者は途切れなく見えてるようでしたが、余裕もって見られます。

久しぶりに連日歩いたので運動不足の体に多少響きましたが、がっつリ眠って翌日には復活。何か絵がかけるといいなー。

拍手レスとインフルデータ

豚インフルエンザ改めインフルエンザAの話が盛り上がってます。
盛り上がってるというか、しきりに取り上げたがってる、という匂いがしますが。
とりあえず、1次ソースとして抑えておくべきところは何かなーということでネットサーフしてみた。(この手の毒にも薬にもならない調べものが大好き)

まずは
厚生労働省:新型インフルエンザ対策関連情報
それから
国立感染症研究所 感染症情報センター
何をおいてもこちらの情報を最優先に…といいたいところですが、情報更新が遅いです。更新時間は何時だ。
WHOのPhase5移行発表から数時間たってて報道が記事にしてんのに厚労省の情報ページがPhase4のままになってたりするのは情報発信ページとして改善の余地があると思うわ…。この手の危機管理に関するテレビ・新聞の報道はあんまり信用してないので。
Phase情報なんて別に一分一秒を争うような情報ではないんですけど、この手の危機管理情報は「ここを見とけば大きな間違いはない」という程度の信頼性と速さは公的機関が見せといたほうがいいのでは…と思いつつWHO(日本語非対応)も見てみる。豚インフルエンザは“Swine influenza”。現在改称して“Influenza A(H1N1)”
……で、Phase情報はどこ?
と思ったらMEDIA CENTRE>Daily virtual press briefingsに記者会見映像ファイルがおいてるんで多分これかな。うーん英語ヒアリングできないとわからないんだぜー。段階いくつとは書いてないけど、日々の情報アップデート欄を機械翻訳で見たほうが状況わかりそう。

さて予防でマスクと手洗いの有効性が広報されていますので、医療系備品の卸やってるところの在庫情報を参照。ぱっと見、アメリカ規格の「N95」という規格のマスクと抗ウィルス系のマスクが完売です。N95はwikiに載ってて、もともと製造業の現場で使われてた防塵系のマスクのようなんですが、SARS予防にも効果発揮したんでこういう感染症のアラートが出た時に需要があるんですね。ふむふむ。
「サージカル」という単語は知ってたけど、「レスピレータ」というのは初めて聞いたわ。…そっか装着者の飛沫を防ぐか装着者を飛沫から守るかでフィルタの向きが変わるんだろうなきっと。

ついで。
医療従事者向けトピックス…だけど一般が読んでもわかる書き方のものがあったのでリンク。
パンデミック
新型インフルエンザ

あと、毎年毎年の季節性のインフルエンザの死者数データ
通常のインフルエンザ、死者は年間3万6000人と 米国(CNN)
世界での通常のインフルエンザにおける年間死者数25万~50万というのは感染情報センターに転載されているWHOのデータとも一致してますね。


この間の「衛星打ち上げ」騒ぎの時も思ったけど、直面したリスク的にはそう高くないけど演習とデータ取りにはさぞ有効だろうなという出来事が続くなぁ。


>この前のお尻に続いて今回はたわわなおっぱいなんですね、無駄に情熱が湧いてきますw
女体は正義です!抱っこしごこちがよいのが特に正義です!

>せみこさんの描くシエルは柔らかい感じがしてとても好きだー


武内シエル先輩は基本的にすらりとした描き方をされてると思うのですが(アルクはばいーんぼいーんなグラマラスさん)、うちの先輩は佐々木シエル先輩の影響が強いようです。適度にむっちり。

とらドラ

とらドラを読んでみました。
とりあえず4巻まで。
全体にキャラ立てが濃いかなーと思っていたんですが、この巻まで来てノーマークだったみのりんの株がすごい上がったですよ。
あと、じわじわ来てたばかちーもいい…手乗りタイガー可愛いし。
イラスト 202.png
やっちゃんも地味に好きです。


一枚絵久々ー

琥珀さんの表情描きわけに燃えます。
七夜さんのときも描いてみたい…

御開帳中であります

己のカロリー消費量に疑問を感じたので、善光寺さんまで散歩に行ってきました。
雨だったけど。
体重計に乗った後の恐怖に比べたら天候なんてどうでもいいです、ええ。
すみません隊長、ここのところさぼってます。
ファイル 416-1.jpg
善光寺さんは「各国語ガイド」のレンタルを始めたらしいのですが、英語、スペイン語、簡体字、繁体字とならぶなかで、それぞれに添えられた国旗の中、青天白日満地紅旗が誇らしげに翻っておりました。
……い、いいのかなぁ。

※中文・繁体字を使い、青天白日満地紅旗を国旗と頂く「中華民国」は国際的にすんごい微妙な位置にあります。
北京五輪聖火リレーで善光寺さんと水面下でごっつもめた中華人民共和国さんは中華民国を認めてないです。俗に言う台湾さんです。